現役生活相談員の仕事法

#14 チームの力の引き出し方

昨日の勤務日にパートさんとお昼お寿司を食べながら考えていました。

 

「寿司?」「お昼ご飯にお寿司!?」

・・そうなんです、今はコロナ禍で、以前みたくピザ等は買えないんですが、

パックのお寿司買ってきて。うちの職場では時々ランチ時にそーいう事するんですね。

 

ほら、昔から「同じ釜の飯を食う」的な事言うやないですか。

仲良くなれるんです、美味しいものお腹いっぱい食べたらみんな幸せ。

昼からの仕事も気合が入るんです、前日からウキウキ仕事が楽しみなんです。

(・・食べ過ぎて眠たくなる事ありますが)

 

インスタント味噌汁用意して、食後に甘いものお1つハイどうぞ。

 

これは自分の中のチーム形成に於いて、チーム力を高める大変良い手法の1つなんです。

(美味しいもの食べたいだけでしょ、とも言う

(ま、それが良い仕事に繋がるなら良いやないですか

 

これに併せて、生活相談員ではない方にもどんどん私は仕事を振ります。

自分の抱えているタスク。

楽したいから?ではありません。

そこに意図しているものは「脱マンネリ化」「仕事力のUP」です。

 

なかなか365日ルーティンになると、

どうしても熱く介護に携わっていても「馴れ」や「疲れ」が出てきます。

うちは通所介護

「あー…月曜日…この利用者さんがいるのかぁ…」と。

「また同じ一日の作業の繰り返し」と。

特段今ある程度チーム力が高めなのでみんなON、OFF切り替えやってくれていますし、一定の熱量持って「日々利用者さんも変化している」事に気付きながら仕事をしてくれていますが

(※これは私が時々振り返りを呟くんです、この方、半年前はこうだったのにねー、脚出難くなったねーだとか。そうすると皆の意識が代わってきます、毎日「同じ」ではないんだと)。

 

ちょっと話が逸れました。

それと、「こんな仕事もあるんですよ、視野を拡げましょうねー」的な意味合いで。

それとまた、適材適所その作業に強い人材がそこに居ている!それならちょっと私が30分掛かるその工程を15分でやってもらえませんか?…です。

 

「他人に仕事を振る」というのは簡単に見えてなかなか上手くいかない。

①先ず関係性作り…関係悪けりゃ「あの人押し付けてばっかりくる!」になります。

フロアの忙しさを一定に保つ…利用者さん少なく暇な日にフロア人数多いと事故起こりやすいです、ミス起こりやすいです、忘れ物あります、だらけます。

頼むのを一人の人に集中させない。いつもいつも作業お願いしていたら利用者さんとかかわる時間も大切なので、仕事も降らず順番交替

 

なので、スタッフの動きを「見る」んです。今、ちょっとお手隙…ですかね♬ おいでおいでーと。

予め振りたいタスクを「見える化しておくんです。「あれ」「それ」「これ」「あ、これも出来るね」…いや、自分に出来て他人に出来ない仕事なんて無いんですから。

 

で、浮いた自分のその手は「よりややこしい業務内容」に関する事を触る時間に充てます。それと終えたタスクの把握し、大切なのは有難うという声かけ

若干オーバーアクション気味に。いや、でも本当に助かっていますしね、心から有難うございますっていつも思っている。なかなかこの声掛けがね、「あ、この人に喜んでもらえた、嬉しいーっ!」て思う声掛けって難しいです。

 

他人にお願いをするには、「何」の工程なら「誰」に「いつ」頼めるか、頭に余力を持たせておかないといけません。目の前の作業を100点満点に自己満足で自分だけしか出来ないと抱え込む、いっぱいいっぱいになり爆発する…もったいない…

 

今は自分のポジションが、通所介護という「面」で行っているのでこのやり方でいけたもの、これからケアマネという職についた折、どうチーム形成を行っていけるのかが周りのケアマネージャーさん見ていてヒヤヒヤはらはらしますが…

 

担当者会議という場でしか顔合わせしない状況で、「生きたケアプラン」は作れるかどうかは遠い遠い所な気がしますが、紙という媒体だけではなく、あらゆる手法で、チームへの声掛けが出来る様「あいつ電話なっがいわー」「いっつも連絡寄こさず利用者の事把握も出来てなく」と言われる事無い様(ある程度言われても気にしないメンタルも必要ですね)最小限の力で最大限の力を発揮させれる様、他人に期待し過ぎない様冷静にいっきたいなーと思っている所存です。

 

情報共有、道しるべ、労い、仲良く 今日も頑張りましょう。

#13 在宅ワーク 生活相談員として

今年新型コロナウイルスが蔓延を始めた頃、非常に危機感を持って上司に掛け合ってきました。
「子供が万が一あった時、子供の学校に万が一があった時、2週間お休みという十二分に長いお休みを頂かないといけません」
「その中で仕事が回ると仰るのですか?」

「お子さんが大きく手が離れた他拠点の相談員とは違い、たんくすさんのお子さんは小さい、とはいっても他の方の手前、たんくすさんだけ特別扱いするわけにはいきません」

・・そんな流暢な事言うてて後からどうなるか判っているのか・・

と、思い、粛々と在宅で出来る仕事内容の精査を始めておりました。



緊急事態宣言の折にも、「時間短縮での営業」に踏み切った勤め先。
なんやかんやまだ休む事なく出勤は続けているのですが。
この夏、電話連絡やスタッフ・利用者さんからのなんやかんや、「集中しないと仕事が回らない!」
※何故なら今このA作業が出来るようになったら、次はB作業、という風に幾ら効率化を目指しても次から次へのタスクを積み上げていくので と、いう状況に陥ったので、新型コロナが原因ではなく、仕事の効率化という観点で以て在宅勤務を了承頂けたのでした。


とはいえ通所介護の相談員で、在宅に漕ぎ着けたのはなかなか理解のある上司、と、
有難く思っております。
その時、頼んだ事項
 ※内容は精査し、仕事量と時間についての目標値を設定し導入する
 ※社労士さんと確認を行って頂く
 ※個人情報の取り扱いについて

上司から言われた事項
 ※アウトカム評価のできる項目については実行していく
 ※信頼のできるネットワークのみで接続
 ※個人ファイルは持ち帰らない
 ※USBの持ち運びはしない
 ※クラウドの中で仕事

クラウドにあげて作業をするのは
①何処のPCからも作業は出来る
②万が一のPC故障時に死ななくて済む
と、いうメリットはあります。
が、一方でクリック回数が増えてしまう、というのは若干のデメリットでもあります。
(が、オンライン賛成派なのでメリットが上回りクリック回数は目をつぶります)

以下、在宅勤務の感想です。


①Wordを使用したモニタリング作業・でしたが、自宅と職場の形式が異なることで作業ペースが大幅にダウン 分数に換算すると落ちたか同じくらいで成果についての満足度低め(そもそも内容の下準備も職場で必要)
②モチベーションの維持、集中力維持は成功
 はじめは不安でしたがPC開けたら集中できます
③事業所や販促勧誘の電話がないことは良い点でした
④通所計画書作成準備に於いて日付間違いは見抜けやすい( 静かな環境はベター) ただ①同様Excelを使用したシートで互換性の違いからパッと立ち上がらず苛々はつもり成果についての満足度は低め
⑤喧しいながらも集中して事業所で作業を行うメリットも感じる
 ※普段、利用者さん、スタッフの動向を知る、会話を「聴く」事からアイデアも浮かぶので
⑥通勤時間送迎時間がないのは助かるもの体調として在宅一択は健康を損ねる可能性が出る

そして適度なストレスが良いと思い、出勤した途端、逆にオンオフの切り替えがひどく物凄い負荷がかかるという・・

今日の結論:
①自分で出来るルーティンワークであれば在宅ワークは非常に効率が良く生産性が高まる
②その際、同じ形式のマイクロソフトオフィスを使わないと生産性が落ちるので同じ形式の用意が必要だった(うちにあるPCは友人から買い取った若干古かったため)
③何を何処迄やったかは日報としてつけないとサボってしまえる
④「思いっきり頑張らないといけない」とプレッシャーになりしんどくもなる人もいるだろうと思われます
⑤程々にいい塩梅でストレスフリーで出来るのであれば花丸でなかろうか
⑥印刷が出来ないのはもどかしい
⑦特段他のマニュアル作り等行うのであれば問題無かったのであろうも、それでは上司のOK出なかったしなぁ・・と振り返ります
在宅ワークが常態化すれば緊張感はなくなり昼間眠たいだろうなぁ・・

#12 月末作業 生活相談員のお仕事 推察出来る力を養え

月末しんどいしんどいって私たち何しているんでしょう。
 
・モニタリングご利用者全員分記録と印刷
通所介護計画書・個別機能訓練計画書・体力測定シート
・状況報告書 要支援の方全員分〆
・実績確定と要介護分印刷(勿論チェックも)
・上記を居宅ごとに、CMごとに並び替え、封筒入れ
 
・請求登録 利用者全員分
・請求書領収書配布準備(領収書ハンコ押し)公費の方以外の利用者分
・次月の支援状況報告書日付書き・封筒の宛名貼り
・事業所内の予備費清算作業
・いつ来るかわからないいう方への月間カレンダー作成
・返戻確認とその処理
・空き状況印刷
・FAX送信送信表作成
・希望休印刷
・タネ銭合わせ
・残業計算
・勤怠確定
 
・・月末作業はたぬきとしては10日前からは作業は進めております
が、下旬には更新に伴う担当者会議がよく入り、お試しの方が来られ、契約の担当者会議が入ります。勿論日常業務が在りきの状態です。電話は鳴ります、利用者さんとはいろんな珍事があります、スタッフはぶーぶー言い、それをどーどーさせます。
 
生活相談員に専念出来る環境の職場なんてどれだけあるのかと思います。
うちは80人ほどですが、送迎も行くし、現場に入る事もある(利用者の稼働率が低いと直ぐにスタッフの人数を減らされ現場に入らされます)。それに加え管理業務となります。何とでもなりますし、何とでもしますが、出来れば「集中」をしたくもあります。
 
ペーパーレス・オンライン化は便利ですが、クリック回数が多いのが今のネックです。
「入りこんで、入りこんで、入り込んで、クリック」みたいな。一作業工程に何回クリックさせんねや、と思います。
 
さて、「推察する」。これは先日、慕う方から学んだ言葉です。
それは、今自分がこうだから自分の事しか見えなく、どれだけケアマネージャーさんが給付の日は外してと言われてもどんだけ忙しいかは相手の立場・境遇に立たない事には判りません。むしろ今私が離職すれば、この月末の忙しさなんて数か月で忘れる事と思います。「なんとかなるでしょ?」と。そして困難利用者さんへの困難なプログラムを要求してき、要望に15分やり取り、スタッフとの計画とやり取りに20分、計画に実施に30分、その結果報告に15分。はたまた月末最終日に2件もお試しを送り込んでくる非道な事をしてしまうのでしょう(本来の私の業務はそこなんですが)。
 
年末、もうこの来た状態なら大丈夫!と、ケアマネージャーさんに実績FAX終えてから15時「勝手言うてすみません、今日はちょっと用事があるのでタクシーで帰りますわ」と利用者さんに言われ、血管ブチ切れそうな内心、笑顔で、「お送りしますよ、では帰りましょうか」とお送りだしたあの頃・・
 
2年以上前の事なのに昨日のことの様に思い出すあの一件はさておき、
そういった事から、電話は好きなツールでもあるのですが、つい先方と長電話になってしまう為、電話でのやり取りの回数は、減らしたいなーと思うのが本音です。複数の方に連絡を取らないといけないとき、また一から説明するのか、と思うと、幾ら時間があっても足りません。文面でのやり取りが出来るのであれば、それも活用しつつ、時々電話、等使い分けをしながら連絡を取りたいなーと思います。
 
従来の電話・FAXだけの相談ツールはもう古い、むしろこれだけ便利なツールが世にわんさかあるというのにそれを個人情報がどっだこっだ云うて用いないのはまさに宝の持ち腐れ、個人情報が云々たらたら、オンオフが付きにくいだの、そんな垣根(言い訳)を打破して、もっと効率性の高い仕事に従事したいと願います。
 
インターネットの「イ」の字もわからん、といった方もおられる一方、今や90歳でもスマホを持っておられます。これからの後期高齢者に対しては、そんなここにハンコお願いしまーす言うようなやり方、古臭いとしか思われない、よね。人によって使い分け、時と場合によって使い分けを行い、もっと生産性を高めた仕事をしたいと思うのであります。
 
今日の結論:
①「推察する」
② 従来のやり方に捕らわれない
③ 従来のやり方に捕らわれているのは言い訳に過ぎない

あまりに集中出来ず、在宅勤務を希望し、月2回から試験導入に漕ぎ着けたものの退職にあたり後任の子に教えるタスクが増え裁ち切れとなる哀しみ。

#11 少しIT化、時々アナログ化

介護業界に従事していると、どれだけ紙の仕事が多いのかと嫌になる

書類、書類、書類・・

通所介護に於いて今、私の勤め先で例を挙げると

①送迎表

②バイタルチェック表

③機能訓練指示書

通所介護計画書/通所予防型サービス計画書

⑤個別機能訓練計画書

⑥週間予定表

⑦連絡帳

 ①-⑦は常に触っている気がします

⑥シフト表

⑦契約書

⑧重要事項説明書

⑨個人情報同意書

※今はコロナ禍の加算もあり、別途重要事項説明書もあり

⓾アセスメントシート

⑪体力測定結果表

⑫事故報告書

⑬消防訓練議事録・事業所内研修議事録・運営推進会議資料と議事録

⑭FAX送信表

⑮担当者会議議事録

⑯状況報告書・提供表

⑰モニタリングシート

⑱銀行口座口座振替依頼書

⑲地図

 

んー・・思いつくものだけでざっとこのようなもの。

多い!掛ける利用者分ですからね。

 

契約書・重要事項説明書について少しもがいた事があります。

住所を印字された事業所があると知り、上司に掛け合いました。

「うちもしましょうよ!」

「・・役所に聞いてみよう」→却下

「複写式(カーボン)とかどうですか!」

「・・役所に聞いてみよう」→却下

「もうシャチハタでも良いでしょう、認印要らないでしょう!」→却下

もう諦め気味ですが、・・河野大臣が押印廃止、FAX廃止を進めて下さるのか、

田村厚労大臣が推し進めて下さるのか、ほんの少し期待しております。

 

私が今の職について以降、ペーパーレス化が職場でも進み、

カイポケというソフトを導入頂けました。

https://comimi.jp/archives/column/kaipoke-review

※カイポケについては此方が見易くまとまっていました


勤怠はタイムレコーダーを廃止し、タブレットで打ちます。

実績の打ち込みから請求書迄 随分と楽になりました。

利用料金も手集金から口座引き落とし(しかもどの銀行にも対応)、

バイタル打ち込みも、連絡帳もカラー写真付きでいけます。

記録も日報も、国保連伝送も、勤怠修正も、請求書領収書もすべてカイポケで済みます。

 

カイポケは時々システム自体が重たい事、

繋がらないという事、アプリの再起動が必要という事がありますが(年に数回)、

電話対応も良く(その電話も以前は繋がる迄15分ほど掛かっていましたが今はオペレーターに直ぐ繋がります)、質問ごとは必ず解決されます。

※ネットで求人みていたらに何度でも電話がきてそこはSMSなんとかしてよ、とは思いますが、延び盛りのSMSなので目をつぶります

 

10枚あった機能訓練指示書はエクセルで1枚にまとめました。

バイタルチェック表は要支援・要介護で色分けし、アイウエオ順に並び替えを。

 

今の課題は、カイポケソフト使用時、バイタルは打ち込め、利用者情報をクリックするとその方の推移が見えるのですが、イチイチそれを開くのは我々現場スタッフには手間暇で。

体温・血圧・脈拍を打ち込む際に、会社基準と、個人差をCSVファイルみたく、

許容範囲を越えたら「誰でも」「瞬時に」赤信号・黄信号と判り易く表示が出来ない仕組みがないものか、模索しております。

また、カイポケにおける経過観察は時間のある時には良いのですが、1分1秒貴重な時間と作業を進めないといけない現場としては、クリック回数が多い事が煩わしく、スラックを用いております。

(これは写真やテキストの取り込み、他拠点との報連相や、カテゴリー分けでの記録の為にもスラックは適しているのですが)

カイポケの経過観察でも、重要箇所には色付けが出来ればもっといいのになぁ、とも。

まぁ往々にして十二分なソフトである事は間違いないと思いつつ。

 

今は、それに併せて担当者会議議事録がPCを見ると毛嫌いする高齢者の方の前で、

手書きテキストをテキストデータとして取り込むメモ用紙を使用してみようか、

手帳はデジタル派たんくすですが、今後手書きと見せかけGoogleカレンダーにリンクさせようか、もやもや考えております。

 

 福祉用具さんたち、もはやサインもタブレットに電子でやってるのになぁ・・

通所計画書やケアプランにはそれは適合しないのかなぁ・・。電子押印もある時代なのに。

 

今日の結論:

高齢者はインターネットの「イ」の字も毛嫌いする方もおられ、

そこのツールについては、如何にさり気無く、導入していくか、

どうすれば少しでも、楽に、時間短縮・生産性を高める仕事を出来るか模索中、諦めません、模索の手は止めません!

 

生産性を高める事によって、利用者さんに向き合う時間が作れ、

書類書類にオーバーヒートせずに済むのです!

#10 【救急レスキュー】溝に車のキーが落ちた

題目通りのお話しです。

 

送迎車のエンジンを回しに行こうと外に出たスタッフ。

「あ・・」の一言。

上手く側溝に車のキーを落としてしまいました・・。

 

さて、どうしましょう。

一先ず利用者さんはピストン走行にてご自宅へお送りする事に。

 

2-3年前にもそんな事がありました。

その時は平日昼間だったので、区役所に電話をし、

水道局に電話をして、強力な磁石を持って引き上げてもらいました。

https://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000223092.html

 

その時さっさとこれを買っておけば・・

www.amazon.co.jp

 

・・こんな想いをせずに済んだのに。

 

しかも今日は祝日、明日も祝日。そして17時過ぎ。

どう考えてもネットで検索して自分たちでどうにかするしか仕方ない。

スペアキーはありますが祝日明け迄そのままにしておくわけにもいかないイベント。

側溝は大変重たいタイプで分厚く大の大人が触ってもビクともしないタイプ。

 

f:id:tanxkun:20200921202923p:plain

さて・・

実験その1

近所のスーパーで磁石購入

側溝に車のキーを落としたので磁石探しているんですわ。

・・と、伝えてもあったのは子供が学校で使う様な代物@102円

磁石に紐をつけ釣ってみましたが見事に微力過ぎてほんの少し触ってくれるものの引き上げられず。

 

実験その2

デイセンターにあったノルディック杖

www.amazon.co.jp

こちらにガムテープを巻き付け引き上げてみる。

残念ながらガムテープは水に弱く引き上げられず。

養生テープしかなく布テープならいけそうなのに…!と断念。

 

実験その3

と、いう事は水に強いイボイボしたものなら良いのではないか!と、

たまたまスタッフが持っていたデニバン。

まぁこれを持ち歩く人は珍しいですが。

www.amazon.co.jp

なんでもあれば使ってみようよ、という面持ちで。

無理ならホームセンターに問い合わせし、磁石が2つ、3つあるというのでそれを買いに行こうかと。


そうこう考えているうち結局ノルディック杖にデニバンを巻き付け、それで引き上げたという。

わーオメデトー!

・・湿布でもいけたのではないか?と思うけれど、少しでも水に触れたらぶにゃぶにゃになるのだろうか・・?

         

   --------------------------------------------------------------------------------------------

 

対策その1

正直こんな感じのリングで良いです。

それをキーにつけておけば、いざという時磁石に反応します。

 

store.shopping.yahoo.co.jp

 

対策その2

大きめのマスコットのついたキーホルダーをつけておく。

それで溝には引っ掛かり落ちることはなくなります。

 

対策その3

いや、そもそも側溝ガードを買おう(明日買ってきます・・)

 

対策その4

こういう時の為かどうかはさておき、前職場はリールをズボンのベルトループに引っ掛けていました(今はスタッフの下のズボンは支給でないのでその様なズボンは履きませんが)

 

今日の内輪話はさておき、此方の方の良い記事を見つけたので貼り付けておきます。

くれぐれも大切なモノを溝に落としません様に。

(以前側溝で眼鏡を落としているのを見かけました)

・・お疲れ様です!!

 

din52.com

 

今日の結論:

慌てなくてもなんとかなる!

家の鍵もなんとかしとかねば。

(大きなマスコットのキーホルダーつけとこかな)

#9 差別化・個別化

幾数多ある介護保険の施設の中、いくら高齢の方が多くなっているとはいえ、

働き手は足りているワケではなく。

 

箱がいくら出来たところで、牌の取り合いになっているだけで。

それは別段2025年前の段階からの話で、後期高齢者のピークが終えてから倒産するのではなく、もう十二分に年々倒産件数過去最多とデータでもよく出ております。

 

一口に通所介護といっても選ばれる為の差別化を図らない限り、淘汰される時期が必ず来ます。コロナでの風評被害はギリギリ今までの信頼と実績で乗り切れるかもしれませんが、人員欠如からくる運営困難問題は常に何処の施設も抱えています。

 

勿論介護業界だけではありません、銀行・コンビニ・美容室・整骨院・・様々な業種で起きている事。多すぎるものは必ず変遷を繰り返し数が一定数になります。

 

人手の少ない介護業界、これからは如何にスマートな作業を行い、ご利用者と向き合う時間を確保するか、良い人材と共に運営し、選ばれる施設になるかがキーになります

そりゃ優しさや思いやりや協調性も大切です、だけどそれだけでは生き残れません。

 

働き手からすれば、似たり寄ったりの給料の中(そりゃ収入源が介護保険から賄っているのですから加算を取るか、自費をしていかない事には頭打ちです)、ほんの少しでも人間関係が良い所に行きたい、ほんの少しでも自分の働きやすいメリットがない限り、人材が行ったり来たりするだけです。

 

介護保険を客寄せパンダにしておいて、自費の工夫を、

良い経営方針とそれを実践に移していき良い人材の確保をしていった上で、

周りと「違う」何かが無ければ潰れますよーとは一ペーペー従業員だから頭の中だけで考える事ですが(考えるのはあくまでも自由です)。

 

それでは例えばそれはどんな事かと尋ねられましたら、

私の勤め先機能訓練特化型を例に挙げましたら今は「運動をしたい」という気持ちがある方ならどなたでもご利用OKと受け入れをしておりますが、

 

①認知あり・なし混在するのですが、それはスタッフにとってはとてもサービスを提供しづらい

→認知のある方の中には、認知のある方を小馬鹿にしたり、悪口を言ったり、ああはなりたくないなという目で見てきてコミュニケーションを取ってくれない方もいます。

②ADLが重度・軽度が混じるのでADL高めの人は置き去りになり、介助が大変な人に時間を取られる

→想像に易いと思います

 

・・いろんな人が居るからそこからの交流も生まれ楽しいという事もありますが、

 

①認知ありADL高い方にはマット運動・キャッチボール・散歩等の機能訓練を絡め、見て一緒に出来る事を提供と買い物等、または畑作業等

 

②認知なしADL高め、認知なしの方にはマット運動・マシントレを中心にサービスを提供

 

③認知なし介助必要であるのであれば座位・立位運動と散歩等

介護度が重くなるのなら事業所に入ってくる介護報酬も大きくなるので、その分スタッフ人員を+しても赤が出ない

 

勿論そんな事をしたら人を区別するのか、差別するのか、と大変なお叱りを受けるのかもしれません。が、色分けをしない事にはスタッフも疲弊、利用者さんも満足度が上がらない気がしてなりません。

 

今は似たような地区に3事業所ありながらも、皆が混戦しているだけで、どんな方が来ても誰にでも優しいという普通の在り方でありますが、それでいいのかどうか・・一若輩者は常々心配なのであります。

 

措置から契約の時代になり、競争原理を働かせようとしたので他所とは違うことをやって表現しないといけない。・・とは私の慕う方が表現した言葉。仰る通りだと思います

 

「対人援助」は「効率化」という考え方と相性が悪いので、ペーパーワークをキンキンに叩いてチューニングをしないといけない。・・同上。なので、また次はそのペーパーワークでの工夫についてどんどん述べていきたいと思います(完全に自論ですが)。

 

今日の結論:

①これ(色分けしたサービス提供)を上司に話したところ「面白い、是非自分の事業所だけでやって!」と丸投げされたもの反対意見が多そうで実行には移せない。やるなら曜日を分けてやったらどう?と言われたけれど、そんな事したら、どう考えても方々からの不満が多くなりそうで此方のメンタルがやられてしまいそうで眠ったままの構想で断念。


②機能訓練特化型は少なくても運動という特色はあっても生存戦略は必要

 

※「食事」がすごいなと思った施設、2020年9月20日日経新聞記載

社会福祉法人博悠会 Smailセンター フランセーズ悠よしだ

もちろんこういう施設は食事だけではなく、様々な工夫がなされているのではないか、と。実際に見学に行かないと判らないですが近くだったら見学に行きたいですね。

 

※「人材育成」「リクルート力」「スタッフのモチベーション」「経営」「情報発信力」優れた老健があります

一般社団法人愛友会 介護老人保健施設おおやけの里

 

一口にデイサービスといっても既に生存戦略は進んでいる所もあり、

此処は凄いな・・と思う施設もたくさんあります。

(が、介護保険の悔しい所、違う行政区だと全然情報が伝わってこないんですよね。

もっと情報発信をして自分の処だけで満足せず全国で切磋琢磨して頂きたいー)

#8 休みたいと云うご利用者さんの対応

 当日「なんだかしんどいのでお休みします」 という断り文句は通所介護あるあるです。
 
さてどうしましょう
 
1 そうですか、 お大事に
2  お誘いの工夫をする
 
1の選択肢で電話を切るなんとも気遣いも何もないスタッフさん。
先日もうすぐ1年になろうかというスタッフがそういって電話を切って他先輩方が閉口しておりましたが本人は何も感じていません。
休み明けそんな事があったと報告を受け、
いや、それはその場で指摘してさしあげないと双方ともにダメやないですかと。
そう書くと、そもそもはじめからあんた(私)が教えへんから違うかと思うのですが、
今迄諸先輩方そんな電話対応しているの1年間見て来なかっただろう、とココロの中で反論してしまいます。
1見て10を知る人材(背中を見てコツ掴んで自分で失敗と成功を繰り返し成長していく人材)と、
1教えるにも100伝えなあかん人材が居る事を最近とみにつらく思います。
・・人材育成、それは遣り甲斐なのでしょうが。
 
さて、この方への指導方法は今日はさておき、
 
2の選択肢について。
 
1 金銭的理由
介護保険サービスといえど公費の方以外は1~3割お金がかかります。
 
2 身体的理由
本当にしんどい。たまたま当日しんどかった。
それは人間だもの、ある事です。
ただ前日迄の実績は如何でしたか。度重なるその曜日のしんどくてのお休みであれば曜日を変更した方が良いのか、サービス提供内容の見直しが必要でしょうか。
 
3 認知的な理由
行ったら楽しいのは判るんだけど行くまでが・・というパターンです。
お風呂の誘導の拒否然り、 行ったら気持ちいいんだけど行くまでが面倒というパターン。
 
さて、今日は こちら 3 認知的な理由について工夫を記していきます。
 
促し方にはやはり丁寧な対応が必要不可欠です。
 
おそらくその方にとってはその時まで曜日等は忘れ、気分よく過ごしていた最中、急に電話がかかり、「やれ行きましょう」「ほれ迎えに来ました」と。あれ?なんや忘れていたけど取り繕わな、 急に胸が苦しくなりました、なんだか混乱してきてしんどいですという思考回路と身体状況に陥ります。
 
では、どうしたら良いでしょうか。
 
1 前日に電話をしてみる。
 
2 本人ご自宅のカレンダーに○をつけ、お迎え時刻を書き込んでみる。
 
3 月のカレンダーに○をつけ、連絡帳の表紙に貼り付けてみる。
 
4 電話で断られるのは想定の範囲内。顔を見せに行きますといい 、看護士がいるから、お茶飲むだけでいいから、私が上司に起こられるから、ドライブすると思ってとあの手この手口八丁手八丁で誘い出す。
 
5 三顧の礼ならぬ電話→1度目の訪問→2度目の訪問(業務に支障がない範囲で)。
 
 ・・等の工夫をしておりました。
 
6 ○○さんが行き、駄目なら△△さん等、人を替えての促しもしておりました。
 
7 私の勤め先は 午前/午後の2部制なので午後利用の方なら午前中に一度電話を入れてみる(仕事中忘れない様にGoogleカレンダーや、携帯のアラームを活用)。
 
8 電話だけではなく訪問、話を傾聴し、 話をしているうち気分を上げさせ無事車に乗せる。ただし時計は見ておき15分かけて厳しければ断念しました。
 
9  ○○さんを慕っている利用者さんたちがお待ちされていますよ~と温情に訴える
 
結局お休みになった、どんな対応をどの様にしたかは記録しておき、送り出しヘルパーを検討頂く等にも繋げます。
 
1~9を繰り返し、そうこうしている月日の流れで本人の認知は進み、此方との信頼関係が築き上げられ、来てくれる様になるものです
 
雨の日の前はテコでも動かない、不穏に陥る利用者さんもいらっしゃいました。
天候の記録も有用です。
 
とにかく知恵を絞り、一人ひとり違う個性、本人にあう送迎方法が見つかるまで、出来る限り本人に向き合ってみることが大切です。
 
さて、ここまでこぎつけても「鍵がない!」というオチもあり、送迎にはなかなか苦戦しますが、これまた鞄に鍵をリール付けてもらう・鍵の置き場所を共有する・鞄の置き場所を共有する等、頑張ります。面白い事が通所介護は盛り沢山です。
 
今日の結論:
迎えに行ったら転倒して後頭部から出血、裸で部屋で倒れていた等
通所介護の送迎は一筋縄ではいかぬもの。
服着てきちんと乗車できるのであれば ありがとうございます! です。